人が羨ましくて苦しい時は

 

 

 

人と自分を比較して

なんとなく落ち込んでしまうことって

あると思うんですよね。

 

 

 

 

羨ましいなぁ・・

と思うその人にだって

 

 

それなりの

悩みや苦労はあるだろうと

頭ではわかっていても

 

 

やっぱり心の中で

モヤモヤしてしまうこと。

 

 

 

「自分軸+自己肯定感で生きやすく」

をお手伝いする

心理セラピストのADOです。

 

 

 

 

今はSNSがあるから

 

その人があげる写真や動画を観て

余計にそう感じることがあります。

 

 

 

 

もちろん、それも

 

かなりの加工をして

キラキラした様子に仕上げているのは

承知しているのに。

 

 

 

 

だから

 

 

見なきゃいいのに

と言われて

 

やめられますか?

 

 

 

 

たぶん

 

それが出来ないから

悩んでいるんですよね。

 

 

 

 

 

人と比較して

落ち込んでしまう時というのは

 

 

自己肯定感が下がっている時

でもあるので

 

 

 

 

 

無意識に

 

自分はこれでいい

 

言ってほしくなるのです。

 

 

 

 

 

ところが

 

自分に自信が持てるような

材料を求めているのに

 

 

 

自分はその人より劣っている

つまらない存在だ

 

 

ということを

 

 

突きつけられているように

感じるわけです。

 

 

 

 

 

そこでですね、

 

 

そういう時は

 

羨ましいその人から

目を逸らさず

 

 

 

むしろ

ちゃんと観察しよう

 

切り替えてみたらどうでしょうか。

 

 

 

 

だって

 

素敵だから羨ましいわけだし

 

それを否定しなくてもいいと思うので。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、この時に

 

見ているだけじゃなくて

 

 

 

どこがそんなにいいのか

レポートにしてみる

 

といいと思います。

 

 

 

 

もちろん、

 

誰かに提出する目的ではなく

自分のために書くレポートです。

 

 

 

 

レポートにすると

 

客観的視点が持てるので

冷静な自分に戻れるんですよ。

 

 

 

 

その人のここがいい

こういうところが魅力的

 

などを文字にしようとすると

 

 

 

自分の考えていることが

手に取るようにわかり

 

 

頭の中が整理されていくのです。

 

 

 

 

なぜそんなに羨ましく

自分が何に執着していたのか

 

 

 

それを知るのが

自分を知るということで

 

 

 

自分を知ったら

 

 

自分がどうしたいのかが

見えてきます。

 

 

 

 

そうなると

 

その人に対する関心そのものが薄れ

 

 

 

参考にすることはあっても

縛られることがなくなり

 

 

 

羨ましいと思う暇があったら

 

 

自分が今出来ることや

これからやりたいこと

 

考えるようになるんですね。

 

 

 

 

誰かが羨ましくて苦しい時は

 

積極的にその人を観察し

レポートを書いてみること

 

ぜひお試しください。

 

 

 

                    ********

 

 🔶ホームページ「わたしを見つける相談室」🔶

 

       あなたに寄り添い

  解決をお手伝いするオンライン・セラピーです。

    お申し込みは下のURLからどうぞ!

 

    https://www.ado-toyoda.work

 

 

なかなか寝つけない夜は

 



 

寝つきのいい人とそうでない人って

いると思うんです。

 

 

 

私は

すぐに寝られる時と

 

頭が冴えてしまって

なかなか寝つけない時の

 

両方あります。

 

 

 

「自分軸+自己肯定感で生きやすく」

をお手伝いする

心理セラピストのADOです。 

 

 

 

 

 

寝つけない理由も

いろいろあると思います。

 

 

 

単に

体も頭もあまり使ってなくて

疲れていないとか

 

 

カフェインの取り過ぎだとか

 

 

なにか心配事があるとか・・

 

 

 

 

 

夜寝る前にいくら考えても

 

思考がグルグルするだけで

ロクなことがないとわかっていても

 

 

どうしても

頭から

離れてくれない時もあります。

 

 

 

 

 

 

そうなってしまった場合はですね

 

 

もう積極的に

考えちゃうのも一つかな

 

 

と思います。

 

 

 

 

どうせ止めようと思っても

止めることができないのは

わかっているから

 

 

 

沼にはまる覚悟で

考えることにするのです。

 

 

 

 

そんなことをしたら

翌日どうなるの?

 

 

と心配になるのもわかりますが、

 

 

 

 

なんとか

眠い目をこすり怠い体に鞭打って

一日乗り切ったら

 

 

その日の晩は

疲れてよく眠れたりしますから

 

 

 

そこで帳尻が合えば

いいのではないでしょうか。

 

 

 

 

一日二日

眠れない晩があっても

 

 

 

どこかで

眠りの収支は合わせられる

 

と思えば

 

 

 

そんな深刻な問題ではなくなります。

 

 

 

 

 

 

 

それと

 

ポジティブ思考で

悩みを吹き飛ばそうとする考え方。

 

 

 

みんながみんな

出来るとは思えないし、

 

 

 

そもそも

悩むことが

そんなに悪い事なんでしょうか。

 

 

 

 

私には悪いと思えないし

いつも

ポジティブでいるのも疲れるから

 

 

 

悩む時には

積極的に悩むようにしています。

 

 

 

 

だって

 

 

頭の中は自由なのだし

誰に迷惑をかけるでもないから

 

 

別にいいと思いませんか?

 

 

 

 

それに、私は

 

 

誰かの言葉もちょっと参考にしながら

大体は自分で悩んで考えて

 

 

出した答えが一番好きです。

 

 

 

 

パッと答えが出ず

行ったり来たりすることや

 

 

 

やっと決めたのに

しばらく経って

気が変わることがあっても

 

 

 

頭の中は自由なんだから

いいじゃないですか。

 

 

 

 

そうやって

いろいろウジウジ考えていると

 

 

 

必ず、どこかで

 

悩むのに飽きる時がやってきます。

 

 

 

 

そうなったら

 

 

考えることを

スパッとやめればいいのです。

 

 

 

 

すると、後になって

 

 

 

なんであの時

あんなに悩んでいたんだろう

 

 

と思う時が来るでしょう。

 

 

 

 

眠れない夜は

 

眠れなくても大丈夫。

 

 

 

今、何時だろう?

と時計なんか気にしないで

 

 

 

悩みの沼で朝が来るのを待てばいい

 

と思います。

 

 

                       ********

 

🔶ホームページ「わたしを見つける相談室」🔶

 

       あなたに寄り添い

  解決をお手伝いするオンライン・セラピーです。

    お申し込みは下のURLからどうぞ!

 

    https://www.ado-toyoda.work

 

日々の成長も大切だけど

 

 

あなたの細胞は

日々生まれ変わっているので

 

 

あなたは進化し続けているのです

 

 

 

そんなキャッチコピーを

どこかで見かけたことがあります。

 

 

 

そう言われたら

 

自分はもっと成長できるはず

 

なんて

思ったりもするのですが

 

 

実際はこの年齢になると

 

 

ここ何年間

足踏み状態が

続いていたりもするのです。

 

 

 

それどころか

 

最近では

現状維持すら難しかったりします💦

 

 

 

「自分軸+自己肯定感で生きやすく」

をお手伝いする

心理セラピストのADOです。

 

 

 

 

 

ネガティブなことを

言いたいわけではないですが、

 

 

現実はこんなもんだ

ということで

 

 

 

本当に言いたかったのは

 

 

 

そう感じているのは

あなただけに限らず

 

 

私も周りの人も

みんな同じだということ。

 

 

 

 

周りの誰かを見て

 

 

あの人は

仕事で成果を上げているから凄い

 

とか

 

 

この人はお金に余裕があって

キラキラしているから

自分とは違う 

 

 

と思うのも

 

 

 

その人のいい部分だけを

切り取って見ているに過ぎない

のです。 

 

 

 

 

生活全体を見たら

問題や苦労を

抱えていることもあるのに

 

 

 

それを知らずに

いい所だけを見て

羨ましいと感じ

 

 

 

自分にダメ出しするのはどうか

 

ということです。

 

 

 

 

 

成功している人にも

 

 

同じことを淡々と繰り返す

日常があり

 

 

 

その延長線上に

華やかな成功が存在するのです。

 

 

 

繰り返す内容が違うだけであって

 

 

 

繰り返すという点において

みんな同じですよね。

 

 

 

 

つまり

 

現状を変えたければ

 

 

今と繰り返す内容を変えればいいので

 

 

方向性を決めて繰り返せば

 

そのうち 

 

期待した効果が表れてくるでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

ただ、残念ながら

 

 

変わった現実の先に

変わらない満足があるのかと言えば

 

 

それはまた別の話で

 

 

 

新たな目標を見つけては

今の自分に満足できなくなる現実が

待っています。

 

 

 

 

 

それを成長と呼ぶのですが

 

 

成長に追い立てられ始めると

 

 

 

だんだん自分のことが

取るに足らないつまらない存在に

思えて来たりするんですね。

 

 

 

 

だから

 

このように感じた時は

 

 

繰り返しの中で生きるのは

みんな同じで

 

 

周りも

同じようなことを感じているんだ

 

 

ということを

 

思い出してください。

 

 

 

 

自分がしていることに

大した価値が見出せなくても

 

 

繰り返すこと自体に意味があり

 

 

自分らしさがそこにある

と思うのです。

 

 

 

     *********

 

🔶ホームページ「わたしを見つける相談室」🔶

 

       あなたに寄り添い

  解決をお手伝いするオンライン・セラピーです。

    お申し込みは下のURLからどうぞ!

 

    https://www.ado-toyoda.work

 

 

 

謝るだけでは解決しない

 

 

よく話していて

相手を怒らせてしまう事があるんです。

 

 

と言う人がいます。

 

 

 

 

こちらに悪気はないのに

怒らせてしまうのは

 

 

気づかないうちに

地雷を踏んでいるのでは・・

 

 

と言うのです。

 

 

 

「自分軸+自己肯定感で生きやすく」

をお手伝いする

心理セラピストのADOです。

 

 

 

 

人によって

怒りのポイントは違うから

 

 

こんなふうに話せば大丈夫

 

 

というような

決まり切ったパターンが

あるわけではないですが

 

 

 

 

 

ここに気をつけてみたら

 

 

という

お勧めポイントがあるとすれば

 

 

 

聴く力を身につけること

 

だと思うのです。

 

 

 

 

自分の言いたいことにばかり

終始していると

 

 

 

私たちの関心は

自分自身に向いているので

 

 

 

相手がどう感じているか

疎かになるんですよね。

 

 

 

 

そのため

 

 

悪気はないのに

地雷を踏んでしまったりする

わけです。

 

 

 

 

自分は何が言いたいかより

 

相手は何を言ってほしいのか

 

 

 

それをうまくキャッチできて

言葉にすることができたら

 

 

 

相手を怒らせることを

ほぼ回避できるんじゃないか

と思います。

 

 

 

 

 

 

でも

 

そうは言っても人間ですからね、

間違いを犯すことはあります。

 

 

 

つい、うっかり

相手を怒らせてしまった

 

なんてこともあるでしょう。

 

 

 

 

仕事上のお付き合いならいざ知らず

 

 

プライベートの場で

いつも相手の言ってほしい言葉を

探していたら疲れるし

 

楽しくなくなると思うのです。

 

 

 

 

 

相手を怒らせたかな・・

という時は

 

 

 

とりあえず謝るのが一般的。

 

 

気分を悪くさせたのなら

ごめんなさい

 

の意味で謝るのですが、

 

 

 

 

ただ

 

謝るだけで終わりだと

相手の気持ちは晴れないんですよ。

 

 

 

「すみません」を連発する人は

 

 

とりあえず謝って

その場を収めよう

 

 

という態度が見え見えだからです。

 

 

 

 

そんなことが続くと

 

 

何がいけなかったのか

全然理解しようとしていない

 

と思われて

 

かえって信用を失くします。

 

 

 

 

だから

 

この先の関係を考えるなら

 

 

謝ることより

 

 

相手の話を聞き

何がいけなかったのか

理解することが大事なのです。

 

 

 

 

その時

 

聞いてばかりでなく

 

自分の思っていることを

伝えてもいいと思います。

 

 

 

 

良いコミュニケーションは

相互に行き来して

はじめて成り立つものだから

 

 

 

どちらか一方が我慢する

 

ことのないように

 

風通しのよい交流をしていきましょう。

 

 

 

                    ********

 

🔶ホームページ「わたしを見つける相談室」🔶

 

       あなたに寄り添い

  解決をお手伝いするオンライン・セラピーです。

    お申し込みは下のURLからどうぞ!

 

    https://www.ado-toyoda.work

 

 

 

 

本当の優しさってなに?



 

優しい人って素敵ですよね。

 

 

 

その人の傍にいるだけで

にじみ出る温もりと思いやりある言葉に

癒されたりして

 

 

 

いいなぁ・・と思うけど

 

 

ずっと優しい人でいるのは

素の自分との戦いで

難しかったりもします。 

 

 

 

「自分軸+自己肯定感で生きやすく」

をお手伝いする

心理セラピストのADOです。

 

 

 

 

優しい雰囲気の人には憧れるけど、 

 

 

優しさにも

 

装っているものと本質から来るもの

の二種類ありますよね。

 

 

 

自分の評価を上げたいために

装った優しさは

 

 

すぐに見透かされて

人が離れていくようです。

 

 

 

 

本当の優しさとは

見返りを期待しないこと

 

 

と言われるように、

 

計算高いと嫌われてしまいます。

 

 

 

 

ただ、そうは言っても

 

 

見返りを期待せず

ずっと優しい人で居続けるのは

無理がある

 

と思いませんか?

 

 

 

というより

 

 

相手や状況によりけりで

 

 

誰に対しても

見返りを気にせず親切にしていたら

 

 

いつかは自分が壊れてしまうのです。

 

 

 

 

もちろん

心に余裕があるなら

それでいいのですよ。

 

 

 

そうじゃなく、

 

 

余裕もないのに

無理して

優しい人でいなければならないのか

 

 

ということです。

 

 

 

 

この人に対する親切は

このぐらいにしておこう

 

 

という考え方も

 

 

冷たいからではなく

 

 

自分自身を護るための手段

いいと思うのです。

 

 

 

 

心を尽くしても

誠意あるお返しがなければ

傷つくのは当たり前で

 

 

 

そんな人に傷つけられないように

 

 

 

相手によって接し方を変えるのは

生きる知恵

 

だと私は思います。

 

 

 

 

 

 

自分を守れない人が

人を守ることは出来ないし

 

 

 

自分の弱さや欠点を認めない人が

人の弱さや欠点を

認めることは出来ません。

 

 

 

 

だから

 

ここは潔く

 

 

自分は見返りを期待する人間だ

 

認めてしまったらどうでしょう。

 

 

 

 

それと

 

 

優しさは

ときに厳しさでもある

 

ことを

忘れてはいけないと思います。

 

 

 

 

つまり

 

甘えたい時に

十分甘えさせてあげること

も大切だけど

 

 

 

いつまでも甘えさせないのも優しさ

 

だということ。

 

 

 

 

頼られると

自分はその人から必要とされている

と感じて

 

気持ち良くなりますが 

 

 

 

同時に

相手の自立を奪っていることを

忘れてはいけませんね。

 

 

 

それは

 

親子でも恋人同士でも

どんな関係においても言えることで

 

 

 

相手のためを思うなら

べったり依存させないのも

優しさなのです。

 

 

 

ちょっと距離を取りながら

相手を見守り

 

 

 

自分もまた

少しの寂しさを噛みしめるぐらいが

優しい関係なのでは

 

そう思います。

 

 

 

     *********

 

 

🔶ホームページ「わたしを見つける相談室」🔶

 

       あなたに寄り添い

  解決をお手伝いするオンライン・セラピーです。

    お申し込みは下のURLからどうぞ!

 

    https://www.ado-toyoda.work

 

誰とでも仲良くなろうとしない



 

人間関係の悩みから解放されたいなら

人と関わらないことです。

 

 

 

自分ひとりだったら

そんな煩わしさとは

無縁でいられますから。

 

 

 

 

ただ

 

それは極論で

 

 

実際

誰とも関わらず生きていくなんて

出来ません。

 

 

 

 

一人孤立して生きるなんて

寂し過ぎますもんね。

 

 

 

 

「自分軸+自己肯定感で生きやすく」

をお手伝いする

心理セラピストのADOです。

 

 

 

 

 

こんなふうに

 

私たちは

 

 

人間関係に悩まされないけど

孤立せずに生きていく

 

 

という

 

 

一見矛盾した望みを持っています。

 

 

 

 

この矛盾した望みを100%叶えるのは

さすがに難しいですが

 

 

 

ただ

 

悩みを最小限に抑えることなら可能です。

 

 

 

 

そのためには

 

 

誰とでも仲良くしようとは思わないこと

 

ですね。

 

 

 

 

そう言うと

 

 

私は

誰とでも仲良くしよう

と思っていないのに

 

 

 

向こうからやってくるから

仕方なしに付き合っている

 

と言う人がいます。

 

 

 

でも

 

本当のところはどうなんでしょう。

 

 

 

その人のことを好きではないけど

 

 

嫌われるのがこわいから

いい顔をしてしまう

 

 

そんなことはないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

クライアントさんで

こう話してくれた人がいました。

 

 

 

本当は

その人のことが嫌いだけど

 

 

人を嫌う自分がイヤだから

 

 

出来るだけ

嫌な部分は見ないように

 

 

良いところを見るようにしている

 

と。

 

 

 

 

こういうのを正論と言って

間違ったところはないのですが

 

 

 

ただ

 

 

それで

このクライアントさんの悩みが

解決されたのかと言えば

 

 

残念ながらそうではなく

 

 

 

その後もずっと

その人への悪感情に悩まされたのです。

 

 

 

 

確かに

 

見方を変えて

悩みが小さくなることもありますが

 

 

 

 

そもそも、その人と

無理して付き合う必要があるのか

 

 

 

ということを

一度考えた方がいいと思います。

 

 

 

 

人間関係の悩みの多くは

 

 

好き嫌いをしてはいけない

とか

 

仲間は多い方がいい

 

 

 

といった固定概念から

 

 

 

不要な人間関係を抱えること

 

により起きています。

 

 

 

 

つまり

 

付き合う人を厳選したら

 

 

 

人間関係の悩みを

グッと減らすことが出来るんですよ。

 

 

 

 

同じ悩むなら

 

大切にしたい関係だけに

絞った方がいい

 

 

私は思うのです。

 

 

 

 

 

嫌な人に対しては

 

 

あなたが関心ない態度を取れば

相手も自然に離れて行きますから

 

 

いなくなったらラッキー

 

と思いましょう。

 

 

 

 

そうすることで

大切にしたい関係だけを

残していくことが出来ます。

 

 

 

 

人間関係に煩わされないように

 

 

整理できる関係は整理すること

 

心がけてみてくださいね。

 

 

 

********

 

🔶ホームページ「わたしを見つける相談室」🔶

 

       あなたに寄り添い

  解決をお手伝いするオンライン・セラピーです。

    お申し込みは下のURLからどうぞ!

 

    https://www.ado-toyoda.work

 

あとから後悔しないために



 

どちらか選ばないといけない時に

 

こっちが正解とわかっていたら

 

迷わずそっちを選ぶのに

 

 

 

 

そう思ったことありませんか?

 

 

 

 

 

ただ

 

それも

何をもって正解と言うのでしょうね。 

 

 

 

 

「自分軸+自己肯定感で生きやすく」

をお手伝いする

心理セラピストのADOです。

 

 

 

 

たとえばの話

 

 

多少の不自由はあっても

安定を確保することがいいのか

 

 

 

安定も保証もないけど

情熱に従い

自由を楽しむことがいいのか

 

 

 

・・・

 

 

それは

 

その人の性格や

置かれた状況によっても

違ってくると思いませんか。

 

 

 

 

 

つまり

 

正解は人によって違う

 

と言えるし

 

 

 

初めから正解なんてない

 

とも言えますね。

 

 

 

 

 

過去のあの時に戻って

やり直すことが出来たら

 

 

 

絶対にあの選択はしない

 

 

と思うこともありますよね。

 

 

 

 

今とは違う方を選べば正解

と思うからです。

 

 

 

 

ただ

 

 

時は戻せないのに

今さらそう思ったところで

何の意味もないのです。

 

 

 

 

それなら

 

 

過去の反省点を

今にどう生かせばいいか

 

を考えた方がいい。

 

 

 

 

 

 

 

 

後悔の気持ちが強いのは

 

 

もしかすると

 

判断を人任せにしたから

ではないでしょうか。

 

 

 

 

悩んだ挙句

自分では決めきれずに

誰かの意思に従ってしまったとか。

 

 

 

自分が納得しないうちに

物事が決まってしまうと

 

 

 

うまく行かなかった場合に

 

 

 

人のせいにしたり

そのことを引きずったり

するものなんですよ。

 

 

 

 

「こっちにした方がいいよ」と

教えてくれた人は

 

 

 

その人の経験上は

正解であるかもしれないけど

 

 

 

 

それが

 

あなたに当てはまるかどうかは

わからないわけです。

 

 

 

 

成功した人の言う通りにすれば

正解の確率は上がるけど

 

 

 

だからと言って

 

 

100%の保証を

期待してはいけません。

 

 

 

 

勧めてくれたからやったのに

うまく行かなかった

 

 

という場合でも

 

 

 

行動した以上

自分に責任があるのだから、

 

 

 

必ず納得してから

行動に移すようにしましょう。

 

 

 

 

そうすれば

 

 

どんな結果でも

人のせいには出来ないから

受け入れる覚悟ができるのです。

 

 

 

 

 

それと

 

情報の集め過ぎも要注意です。

 

 

 

情報量があまりに多すぎると

目移りしてしまい

 

 

 

かえって変なものを掴んで

 

 

 

あとから

後悔することも起き得るから。

 

 

 

なかなか

ピンと来るものに出逢えない時には

 

 

 

無理せず

一旦探すのをやめて

少し時間を置いた方が

 

 

 

次に探した時に

良いものに出逢えることもあります。

 

 

 

選択に悩んだ時

ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

      ********

 

 🔶ホームページ「わたしを見つける相談室」🔶

 

       あなたに寄り添い

  解決をお手伝いするオンライン・セラピーです。

    お申し込みは下のURLからどうぞ!

 

    https://www.ado-toyoda.work