先が見えない不登校の息子
自己肯定感をアップする
心理セラピストのADOです。
中秋の名月は見られましたか?
わたしはウオーキングしながら眺めました💚
夜のウオーキング
スッキリした空気の中
夜空を見上げながら
ホントに気持ちよかったです(^^⭐
わたしは普段、
旅行のとき以外は
夜型人間なので
すっかり日が落ちてからの時間を
どう使おうか…考えると
ワクワクするタイプで
秋の夜長を
こよなく愛しています💜
ちなみにお酒は飲めません(*_*;
なのに朝活も苦手です。
こんなわたしに共感できる方
いらっしゃいますか~~?🌷
さて、今日のお悩みは
50代、会社員でシングルマザーのIさんから。
二人の娘はすでに独立し、家を出ています。
三人目は中3の男子。
4歳児検診で、発達障害と診断されます。
学習面に遅れがあるというよりは
対人面に困難があるようでした。
それでも
他の子と変わらない子育てをしようと思い
たくさんの習い事をさせました。
それが
だんだん「疲れた」というようになり
習い事を一つひとつ
辞めていき
それでも、学校だけには通っていたのですが
そのうち「大勢の人といるのがしんどい」
と言うようになり、
保健室登校へ。
中2に上がる頃からは
それすらも嫌がって
今では、ほとんど学校に行っていません。
わたしは仕事が忙しく
日中は息子ひとりが家にいる状態です。
娘たちには
娘たちの生活があると思うので
頼ることはできません💧
高校の進路のこともあるし
これから、わたし一人で
どうしていったらいいのか
社会に適応できない息子は
これからどうなっていくのか
考えると
不安で胸が押しつぶされそうになります。
・・・という、ご相談内容でした。
息子さんのことを一番近くで見守っている
Iさんのお気持ちは
同じ親の立場から
痛いほどよくわかります。
とはいっても
ともに歩むことができる期間も
限られています。
その期間をどのように
というか、
どんな気持ちで
過ごしていくのがいいのか
私なりの考えをお話したいと思います。
まずは、
ひとりで抱えこまないことです💜
わたし一人で…と仰っていましたが
決してひとりではありません。
当然、息子さんにとって
お母さんはIさんひとりですが
子育てに関われる人は
他にもいるということです。
これまでお仕事が忙しくて
なかなか周りを見る余裕が
なかったのかもしれませんが、
発達障害の子を支援するしくみは
たくさんあります。
そこを調べていけば
今後どういった方法で
息子さんの成長を支えていけばいいか
選択肢は広がっていくはずです。
そして
同じ悩みを持つ親御さんの会につながれば
貴重な意見を聞いたり
励まされたりする機会にも
恵まれると思います💚
誰にも相談せず
ひとりで解決しようと
頑張っていたときには
気づかなかったこと。
それが
周りに助けを求めようと
心を開いたところから
見えてくる世界があります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
悩んでいるのは自分だけ…
という孤立感から抜け出すと
視野がどんどん広がっていくのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
そして、独立した娘さんたち
彼女たちにも
Iさんの苦しい胸の内を話して
相談に乗ってもらったり
ときには手助けをしてもらうことがあっても
いいと思います⭐
もし、迷惑をかけちゃいけない
そんなふうに思っているなら
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
息子さんって迷惑な存在なのでしょうか?
違いますよね!
かけがえのない存在。
それはお姉さんたちにとっても同じなのです💜
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
変な遠慮はしないで
息子さんの成長に
積極的にみんなを巻き込んでいきましょう(^^
人生って
どんな状況にあっても
その中に楽しさや
生きる意味を
見出していくものだと思うのです。
息子さんは、
そのために
存在してくれていると思ってください(^^💚
応援しています。
★〜★〜★〜★〜★〜★
10月1日から先着5名様まで
通常1時間5000円のカウンセリング・セラピーを
無料で受けていただけます💜
身近な人だからこそ
なかなか打ち明けられないこと
胸の中でモヤモヤくすぶるその想い
誰かに話したら
きっとラクになりますよね💚
オンラインであなたとわたしの二人だけ
守秘義務がありますので
安心して、なんでもお話くださいね^^
お申し込みは、以下のURLからお願いいたします。