拗ねる心の裏側
自己肯定感をアップする
心理セラピストのADOです。
エミさんの腸もみを受けてきました。
おへその周りを除いて
全体に柔らかくなってきたそうです。
手でお腹を押したときに
柔らかいのがいいそうです💚
わたしは、てっきり
腹筋で固まってる方がいいと
思っていたのですが(^^;
固い場所は
そこに老廃物が溜まっているんだとか💧
40分間揉んでもらって
フニャフニャになったわたしのお腹
腸内も
だんだんキレイになってるのかな⭐
と思うと、嬉しいです。
エミさんに言わせると
わたしは健康優良児(なんか懐かしい…笑)
みたいなので
腸もみで、すぐに
目に見える変化が出るわけではありませんが
いつも腸内のキレイを保つために
メンテナンスしておく方がいいようです(^^💜
ところで
あなたは、
拗ねたりする方ですか?
まさか!
子どもじゃあるまいし…
でも、
よく考えてみてください。
こんなことはありませんか?
たとえば
好きな人から
期待したやさしい言葉を
かけてもらえなかったときや
心配してほしいのに
放っておかれたときに
どうせ、わたしなんて…と
落ち込むこと。
拗ねているときは
例外なく
不機嫌になるものですが、
それは
「わたしは、こんなに機嫌がワルイ⚡」
というサインを出して
構ってもらいたいからですよね…(^^;💧
小さい子どもなんかは
自分の要求を聞いてもらえるまで
ずーっと拗ねていたりします。
ただ、子どもは
自分の行為が拗ねているのだとは
知りません。
「ちゃんと自分にかまって💧」と
懸命に
サインを出し続けているだけです。
これは、
大人の場合も同じで
拗ねている人の中には
自分が拗ねていると
自覚していない人もいます(^^;💧
自分が今、不機嫌なのは
相手のせいだと思っているので
相手が変わるまで
自分も変わらない⚡と
心に決めているのです。
思い当たるところ
ありませんでしたか?(^^;
わたしにも
経験があります(^^;💧
拗ねた結果
相手を思うように変えられたり
思いが通じたりできれば
いいんですけど…
そう、うまくはいきませんでした💧
それがわかっているから
さすがに
あからさまに拗ねることは
しなくなるのですが、
心のどこかに
さびしい思いが残ったりしました…(>_<)
そこで
拗ねる心の裏側に隠された
大人のさびしさについて
考えてみました。
まずは、しくみから。
拗ねるのは、
自分を大切に扱ってほしい
心のサインです。
それをダイレクトに
「親切にして」とか
「やさしくして」とか
言葉で言えたらいいのですが
わざわざ、言わなくてもわかってほしい
そう思っているから
「拗ねる」という行動に出るのです⚡
あくまで
相手の方で気づいてほしいから
そして
自分が望んだ通りの対応をしてほしいから
不機嫌な態度を取ったまま
相手が変わるのを
待っているわけです(*_*;
でも、
経験からもおわかりだと思いますが
まず、
その努力(?)は
報われませんよね💧
拗ね続けていると
相手は、
その不機嫌さがイヤで離れていくだけです。
あるいは、
ちょっとは
機嫌を取ってくれるかもしれませんが
それが、
的外れだったりすると
余計にこちらの機嫌が悪くなり
結果的に
相手にまで
不機嫌が伝染したりするのです⚡
つまり、
拗ねたからって
ロクなことはありません(^^;💧
それでも拗ねるのは…
その気持ちの裏側に
さびしさがあるからです。
だから、
あからさまに
不機嫌を表に出さなかったとしても
人知れず
さびしさを募らせています。
「どうせ言ってもわかってもらえないし」とか
「わがままと思われるだけだから」と
大人の分別で
その感情を押し殺してしまうのですが
感情とは
抑え込もうとすればするほど
反発して暴れ出すものです⚡
誰に対して暴れるか…
それはあなたに対してです。
ストレスとなって
あなたのカラダにワルさを始めます(>_<)
こうなると
身体的にいろいろな不調が現れるのです💧
夜、よくねむれないとか
食欲がないとか、またはその逆で
食欲が抑えられないとか
カラダが冷えるとか
頭痛がするとか
・・・いろいろです。
こうならないために
拗ねる気持ちが湧いてきたときの
対処法を知っておくと便利です⭐
まずは、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
🔹自分が今「拗ねている」ことに
気づいてあげること。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
決して見なかったことにしないで
拗ねていることを
感じ切りましょう⭐
「さびしい
腹立たしい
やさしくされたい
もっと大切にされたい」
しっかりと
その気持ちを受け止めてみてください💜
次に、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
🔹相手に思ったことを伝える。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「こんなことぐらいで…」と思わずに
言葉に出してみます💚
ただ、このとき
あまり感情的にならずに
感じたこと・要望をiを主語にして
言ってみるのです。
「わたしは~~でさびしかった」
「わたしは~~してほしかった」のように。
これがyouに代わると
「あなたは~~だから」・・・と
攻撃的な表現になり、
相手を刺激するだけなので
できるだけ使わないでおきましょう(^^;💚
それから
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
🔹自分に向き合う時間をつくること。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
案外、
見ているようで
見ていないのが
自分の心の中だったりします(^^;
なぜ、自分が今
こんなに腹立たしいのか
または、悲しいのか
モヤモヤしているのか
その原因を見つけ出せないまま
放置していても
なかなか
その感情から
抜け出すことはできません💧
そんなときは
誰もいないひとりの場所で
自分が思っていることを
一度吐き出すように
言ってみるといいでしょう⭐
言葉に出すことに抵抗があるなら
文字にして
日記やノートに
書き出してみてもOKです。
一度お腹の中にある不満を
吐き出してみると
胸のつかえが取れて
スッキリしますよ⭐
そして、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
🔹自分を癒したり、楽しませること。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
実は
ここが一番重要で
人に期待したり
依存したりをやめてみると
心は、今以上に軽くなれるのです💜
そうなるために
自分がやっていて
楽しいと思う何かを
探してみましょう。
熱中できるもの
気持ちいいと感じるもの
そういうものを
いくつか持っておきましょう。
そうすることで
さびしさは解消されます💜
喜びの探求は
決して怠惰でも
役に立たないことでも
ありません。
そのことによって
あなたが元気になれば
周りも元気にしていくことが
できるのですから🌈
そのことを
忘れないでいてくださいね💕
★〜★〜★〜★〜★〜★
カウンセリングルーム
「わたしを見つける相談室」
↓ ↓ ↓
公式LINEアカウント
↓ ↓
または
LINE@ID検索
@373pwwnu
(一言メッセージかスタンプをお願いします^^)