考えすぎる人この指と~まれ
自己肯定感をアップする
心理セラピストのADOです。
ちょっと寒かったけど
いいお天気でしたね。
こんな日はお掃除もはかどります(^^
毎年大掃除は
12月中旬ぐらいから
まとめてやろうとするのですが
結局やり残しがあったりして
翌年に入ってから
気になる続きを
掃除することもありました(^^;💧
今年はそんなことがないように
心を入れ替えて(笑)
11月のうちにやり終えようかな
と思っています。
寒くなってから始めるより
効率もいいですしね💚
なんといっても
やる気のあるうちに
やっておかないと
またいつ気が変わるかも
わかりませんから\(^o^)/
ところで、
あなたは、
ものごとを直感で決めるほうですか?
それとも
よく考えてから決めるほうですか?
よく考えて決めるのは
いいことですよね💚
衝動的に決めるより
一拍おいて判断する方が
失敗も減りますから。
でも、
それにしても
自分はなにかと考えすぎてしまって
決められない💧
という場合
やはり
なにか原因があって
そうなるのかもしれません。
考えられる理由は
ふたつあって
まず、
ひとつめは「情報過多」ですね。
よくあるのが
スマホの見過ぎ。
情報を取り込み過ぎて
消化しきれないまま
思考停止になっているのです⚡
そんな場合は
しばらくスマホに触るのを
やめてみると
入ってくる情報を抑えられるので
頭の中にある情報が整理できて
スッキリします💜
理由のふたつめは
そもそも「考えていない」
ということです。
「考える」って
なにかの問題に対して
どう解決するか
その答えや方法を導き出すために
することです。
だから
導き出せていないのなら
「考えていない」のと同じです。
考えても答えがわからないだけ(*_*;
その気持ちもよくわかりますが
そこも含めて
ここからがちょっと大切な話です。
どうして
考えても答えがわからないのか
ここに
AとBふたつの選択肢があったとして
Aを選ぶと
Bが選べなくなり
Bを選ぶと
Aが選べなくなります。
そして
どちらかを選ぶと
選ばれなかった方から
批判を受けるとしたら…
選択するのがイヤになりますか?
どちらかを選んで
批判されるのがこわいから
選ばないようにする
考えても
答えがわからないことにする
そうしたほうが
無難だと思いますか?
つまり
批判から自分を守りたい
そんな気持ちが働くから
わざと選ばないわけですよね。
それが
「保身になる」と
考えているのですね(^^;
考えても
答えが出せない理由は
それだと思います。
~・~・~・~・~・~・~
では
同じように
選択肢がふたつあるのに
どちらか一方を選べる人がいるのは
どうしてだと思います?
それは
自分に自信があるから
^^^^^^^^^^^^^^^^^
自己肯定感があるからなのです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
「自己肯定感がある人」とは
自分のいいところも
悪いところも認め、
受け入れている人のことです。
そういう人は
批判を気にしません(^^;
奢っているからではなく
謙虚だからです💜
自分を認めるから
人のことも認める
自分とちがう意見を言われても
「そうですね」と認めつつ
自分の思ったように行動する
深く考え込まず
人は人
自分は自分
だから
批判を気にせず
自分がいいと思うほうを
選択するのです。
自己肯定感が上がると
あまり考え込まなくなります。
自分と人との境界線が
ハッキリするからです。
もしも、
あなたが
今より自己肯定感を上げたい
そう思っておられるなら
もうすぐ
メルマガをアップする予定なので
そちらを読んでいただくことを
おススメします(^^;💚
★〜★〜★〜★〜★〜★
オンライン
カウンセリングルーム
「わたしを見つける相談室」
↓ ↓ ↓
公式LINEアカウント
↓ ↓
または
LINE@ID検索
@373pwwnu
(一言メッセージかスタンプをお願いします^^)