お願いはできるだけ具体的に
自己肯定感をアップする
心理セラピストのADOです。
「上手な怒り方」シリーズの
今日は4回目です⭐
頼んだことを
ちゃんとやってもらえない
こちらの意図が伝わらない…
それで、ついイラっとしてしまう⚡
そんなときは
伝え方を変えてみると
いいかもしれません。
なにかを頼んで
すれ違いが起きる一番の原因は
伝え方が具体的でないことです。
「これ、ちゃんとチェックしておいて」
この場合の「ちゃんと」とは
どういう状態を言うのでしょうか?
「書類にきちんと目を通しておいてね」
この場合の「きちんと」とは?
こんなふうに
頼む方からすれば
わかっていて当然のことが
頼まれた方にとっては
「ちゃんと」や「きちんと」が
どの程度のことか
見当がつかない場合もあるのです。
こんなときは
支持の内容をもっと具体的にしてみます💡
たとえば、チェックを頼む際
「ちゃんと」や「きちんと」の代わりに
「誤字脱字がないか」とか
「記載漏れがないか」のように。
それと、
大げさな表現で言わないことも
大切です⭐
つい感情的になって言ってしまった
「どうして私だけが!?」や
「すべて台無しよ」
・・・・
などの表現(*_*;💧
言われた方は、
責められてると感じるだけで
協力的な気分にはなれません💧
たいていの場合
大げさな表現は事実とは異なっていて
本当に「私だけ」とは限らないし
「すべてが」台無しではないはずです。
ガッカリする気持ちが
表現に拍車をかけているだけなので(^^;
ですから、
お願いするときの注意点は
🔹支持は具体的に
🔹大げさな表現は避ける
すれ違いをなくして
ストレスのないコミュニケーションに
しましょうね💚
**********
わたしとLINEでお友達になってください!
または
LINE@ID検索
@373pwwnu
(一言メッセージかスタンプをお願いします^^)
「あなたの体の不調は心のサインかもしれない」
LINEでお友達になってくださった方に
音声とPDFをプレゼント中♪
**********
ADOセラピー「わたしを見つける相談室」の
ホームページへのアクセスは
(過去に投稿した記事の一覧があります)